2023-12-01から1ヶ月間の記事一覧

映画評『寝ても覚めても』(2018)

Ⅰメロドラマとは 「メロドラマとはなにか?という問いにひとことで答えることは難しい。が、過剰なる感情のための過剰なる形式であるととりあえず定義しておくことはできるだろう。たとえば愛に身を焦がすひとりのヒロインがいる。メロドラマ映画は、ありと…

引用 シャンタル・アケルマンについて『映画史 入門』より

何人かの映画作家は、断片的な物語を厳格で禁欲的にミニマルに描く戦略を追求した。 その最たる例がシャンタル・アケルマンであり、この頃もっとも影響力のある女性監督の一人だった。アケルマンのミニマリズムというのは欧州が源というよりかは、ウォーホル…

映画評『草原の輝き』(1961)

『草原の輝き』(1961)はいわゆるウェルメイドな映画だと感じた。ストーリーは20年代のカンザス州という保守的で家父長制の権化のような環境に抑圧された高校生の童貞バッドと処女ディーニーのカップルがいる。性欲に負けた男の方が誰とでも寝る女で性体験…

引用『Me キャサリン・ヘップバーン自伝』

「『愛の嗚咽』に出演するため、私が一九三二年にカリフォルニアへ足を踏み入れたとき、ジョン・フォードはRKOではたらいていた。せまい撮影所だったせいで、そこではたらいている人たちはいやでも知合いにならざるをえない。フォードは全員の尊敬をあつめて…

運動表『暗黒街の弾痕』(1937)

運動表『暗黒街の弾痕』(1937) 法廷、秘書のシルヴィア・シドニー、果物屋に絡まれる。検事がタバコを吸い、判事が火を渡す、「検事と判事が仲がいいなんて!」。ヘンリー・フォンダの陰口。果物屋、警官に食われる。 シドニーと姉、荷造りを喜んで。 刑務所…

映画評『警察官』(1933)

内田吐夢の『警察官』は國民の創生だ。そもそも、警察というのは国家権力という装置によって成立する暴力による抑圧である。そして、それはまさしく近代においてこそ誕生した制度である。この『警察官』において見せつけられるのは、個人として哲学を語り、…

映画評『上原二丁目』

松濤美術館の「「前衛」写真の精神: なんでもないものの変容」で一際目を引いたのは大辻清司の写真である。ただ書斎のモノを陳列しただけの写真、ただ仏壇で拝む人を撮った写真、ただ商店街を撮っただけの写真。それら何でもないものがどれだけ活気づいてい…

コント『A'』

1 夜 ある夫婦の家 アンバーの明かりがついた部屋はごちゃごちゃと散らかっている。旅行の写真、DVD、テーマパークのグッズその他いろいろ。 夫婦の声が聞こえる。 妻の声「ねえ、早くあの宇宙人を追い出してよ」 夫の声「いや、確かに女だか男だかわからな…

エッセイ『他人と一緒に住むという事』(2023)

Youtubeで筋金入りの映画研究者が撮った、女殺し屋を描いた映画が、いわば60年代ゴダールに「カツゲキ」を身に纏い、スタイルだけのディアオ・イーナン、オリヴィエ・アサイヤスほかの地点に足をつけていたように思えた。たしかに、「形式が内容を決定する」…

エッセイ「ボウイが死んだ日」

たまたま随分早起きだった。寝ぼけ眼にテレビをつけるとデヴィッド・ボウイのMVが流れていた。ぎらぎらとしたペイズリーの衣裳をまとい、そのか細い痩身で歌いあげるStarmanがほとばしる。湧きあがった高揚感にはすぐに霜が降りた。ボウイが死んだ。あのボウ…